ページ上へ

CF経験者でもルールの違いを勉強する必要がある

寄付型・投資型・融資型など複数の種類があるクラウドファンディングですが、寄付型の場合は損得勘定目的だけで資金提供するものではありません。ソーシャルレンディングは投資商品なのでお金が全てです。

クラウドファンディングとは違うの?

クラウドファンディングとソーシャルレンディングの違い

ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの仕組みは似ていますが、法律やルールが大きく異なります。
クラウドファンディングを知っている人にソーシャルレンディングを分かりやすく紹介すると、特典がお金で支払われる投資商品です。
一部のソーシャルレンディング業者は融資型(貸付型)クラウドファンディングというサービス名称で運営しています。
そのため、一般的なクラウドファンティングは「寄付型」と呼ぶこともあります。
クラウドファンディング(寄付型)とソーシャルレンディングの違いをまとめました。

クラウドファンディングとは

クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数の人から資金提供を募るサービスです。
ここまではソーシャルレンディングと共通で、大きな括りとしてはソーシャルレンディングもクラウドファンディングの一種に分類されます。
募集をする人は、資金提供を達成したら公約に基づいて行動し、寄付金に応じた特典を配布します。
クラウドファンディングは事業目的に限定せず、イベントや募集者の行動、既存事業の維持など様々な目的で利用できます。

ソーシャルレンディングとの違い

ソーシャルレンディングとはその「目的」が異なり、主に次のような違いがあります。

金銭による配当は禁止

クラウドファンディングは投資ではなく「寄付」という形を取っています。
資金提供する人は未成年者でも親権者の同意があれば利用できます。
ソーシャルレンディングとの一番の違いは配当が金銭かどうかです。

クラウドファンディングは金銭による配当が禁止なので、商品や権利などで特典が提供されます。
本質は寄付なので、特典なしで資金提供のみを募ることも可能です。
ソーシャルレンディングは基本的に特典や優待はなしで、提示した利回りによって配当(分配金)が支払われます。

クラウドファンディングの一例
商品開発 特典:寄付者には商品を配布等
イベントの企画 特典:イベント参加チケット等
個人的な目的
(免許取得、旅行等)
特典:募集する人との交流等
飲食店の起業 特典:商品券、プレイベントの招待等
ボランティア系
(発展途上国、障碍者支援等)
特典:支援を受けた人の手作り雑貨等

クラウドファンディングにはルールがありません。
投稿者は自由に特典を作ることが可能です。
過去にはアイドルがバイクの免許取得費用を調達したり、赤字経営のお店が運転資金調達で利用した事例があります。
個人的な使途では炎上することもありますが、寄付金相当の見返りのない内容でも魅力やメリットを感じられる内容であれば目標額を達成できます。

資金調達と特典配布で終了

クラウドファンディングは資金調達を行い、寄付者へ特典を配布すれば完結です。
目標額を達成したら、公約通りに資金を使う決まりがあります。
ソーシャルレンディングは運用期間が決まっていて、投資後は基本的に毎月配当金が支払われて、期間満了後に元本が償還されます。
(投資案件によって配当・元本を支払うタイミングは異なる)

募集元が公開される

ソーシャルレンディングは匿名化になっていて、事業のカテゴリーまでは分かりますが、どこの企業へ投資するかは非公開になっています。
貸金業法に接触しないための措置ですが、2018年現在、匿名化廃止に向けた動きが活発になっています。

確約型の募集が可能

確約型のクラウドファンディングとは、募集して集まった資金(目標達成)に関わらず、寄付された資金は返金されずに公約を実行に移す募集形式です。
ソーシャルレンディングは業者によって対応は異なりますが、基本的に募集額に達成せず不成立になった場合はキャンセル扱いになって返金されます。
業者によって、キャンセル返金時に420円ほどの手数料を取られたたり、翌月上場分の同じファンドへ自動投資(ロールオーバー)されるケースもあります。
クラウドファンディングを利用しるときは確約型がどうかを確認し、ソーシャルレンディングの場合は不成立時の対応を確認しておきましょう。

まとめ

ソーシャルレンディングの配当に喜ぶ投資家

融資型や貸付型のクラウドファンディングという名のソーシャルレンディング業者がいるように、配当金を受け取れるのがソーシャルレンディングとクラウドファンディングの1番の違いです。
ただし、配当がお金になる以外にも、募集や資金調達、運用期間、不成立時の対応など様々な違いがあります。
クラウドファンディング経験者の方でもソーシャルレンディングを始めるなら、しっかり勉強しておかないといけません。

クラウドファンディングはあくまでも寄付なので、本質は損得勘定をするものではありません。
ソーシャルレンディングは投資なので、利回りやファンドのリスクを見極めて投資先を慎重に検討する必要があります。