
投資ブログを書く人の思惑と心理
ブログの 信憑性

ソーシャルレンディングで資産運用している人はここ数年で倍増しています。
しかし、株、FX、仮想通貨に比べると市場規模は少なく、現在もマイナーな投資商品の位置づけです。
情報収集する際に、実際にソーシャルレンディングを利用している人のブログを参考にする方法があります。
ブログはベテラン投資家から有益な情報を発信していることもありますが、信ぴょう性が低くブログだけを参考に投資するのは危険です。
ブロガーは素人
個人ブログをしている人の大半は素人です。
ソーシャルレンディングは素人でも悪徳業者に引っかからない限り高確率で利益を出せます。
実際に利益を出しているブロガーも所詮は素人で、本当に中身の濃い分析をできている人はごく一部です。
ブロガーを信じて便乗投資をするのは危険です。参考にするのは良いことですが、自分自身でもしっかりリサーチをして運用してください。
将来の安全性は分からない
高利回りのファンドを見ると、本当に分配金と元本償還をされるのか不安になります。
そんな時にブログを見て「高利回りで遅延なく支払われている」といった成功者の話を聞くとやってみようかと考えてしまいます。
ブログから現在や過去の運用状況を把握することはできますが、将来も安定した運用をできる保証はありません。
ラッキーバンク、みんなのクレジット、グリーンインフラレンディングの行政処分を受けた3社も最初は順調に分配金と元本償還をしていました。
結果的に大きな被害を出した人の中には、ブログを見て投資をしていた人も多数います。
対抗意識を持ってはいけない
個人ブログは情報源だけではなく、比較材料にするライバルとして捉える人がいます。
たとえば平均利回り6%で運用している中で、高利回りファンドを中心に平均利回り10%で運用して、同じような運用資金の中で大きな分配金を得ているブロガーと比較して危機感や対抗意識を持ってしまう人がいます。
投資は孤独なもので、ほとんどの人は友人・知人には投資状況の詳細を隠して運用しています。
そこで情報発信や共感を得る場所として活用するのがブログです。周囲より効率的な運用を目指すなどブログをキッカケに欲が強まる人もいます。
高利回りのファンドに投資して、結果的に予定通りの支払いがあったとしてもリスクの高い投資であることは変わらない事実です。
ソーシャルレンディングは全体平均より低い利回りで運用していても、効率の悪い投資法とは言い切れません。
周囲に流されずに当初決めた計画通りに投資することが長期にわたって勝ち続けるコツです。
ブログの情報は偽造・捏造情報が多い

運用状況を小まめに報告している人であっても、損失やネガティブな情報を包み隠さず公開している人はごく一部です。
そもそも人はなぜブログで投資実績の情報配信をするのでしょうか?
もっとも代表的なケースは自己満足です。一部ではアフィリエイトや企業案件でブログを買いている人もいます。
自己満足で書いているブログの場合、都合の悪いところを隠して、うまくいった部分だけをアップしていることがあります。
実際には返済遅延が起きていても、他のファンドでうまく行っている部分だけを紹介するなど、「自分は成功している」といった形を崩そうとしない人が多いです。
成功している投資家になると、アフィリエイトや企業案件でブログを書くケースがあります。
有名なのは元ヒルズ族で投資家に転向した与沢翼さんです。
与沢翼さんは仮想通貨のリップルだけで10億円以上の利益を出しましたが、SNSとブログの発信で1回300万円ほどの広告収入を得ていて、自分が売ろうとしている時でも「ホールド力が大切」などと買い煽り投稿を続けていました。
彼の投資理論は素晴らしく参考になることも多いですが、ブログやTwitterを信じて投資した人の多くは損失を出しています。
広告やアフィリエイトが絡んだブログは意図的に真実を発信せず、良いことや買い煽り投稿ばかりしていることもあるので注意しましょう。
人気が出るとアフィリエイトに路線変更することも
読者の利益を最優先して有益な情報を配信していたブログでも、人気が出ると業者からアフィリエイトや企業案件の話が入ってくることがあります。
良い内容を書いていて人気が高まったことを理由に、突然信ぴょう性がなくなってしまうことがあります。
ブログをはじめ人間は一度信じてしまうと警戒心がなくなってしまいます。
明らかに間違っていることでも人気ブロガーが言っていることは正しいと冷静な判断ができなくなってしまうものです。
ブログは現在が良くても、将来に渡って同じ質の情報を配信し続けるとは限りません。
また、特定のブログに依存してしまうと冷静な判断力を失ってしまうことがあります。
ブログを一切見るなとは言いませんが、どれだけ利益を出して説得力のある情報を配信しているブログでも、常に疑いの目を持って見ていかないといけません。
実力を持っているブロガーは多数いますが、ブログで投資を覚えて成功した人の話はほとんど聞きません。
ブログからの情報収集に依存したり、ブログの情報を決め手に投資判断するのはやめましょう。
これからソーシャルレンディングを始める人は、あえてブログからの情報収集を封印することでスキルアップが早くなる場合もあります。